メインページ > 4月のイベント > title - 武田流流鏑馬 甲斐の勝山やぶさめ祭り 河口湖冨士御室浅間神社

武田流流鏑馬 甲斐の勝山やぶさめ祭り 河口湖冨士御室浅間神社

訪問日:2012-4-29 Sun

勝山やぶさめ祭り 外観

ワタクシ的ポイント:

流鏑馬といえば日本各地、様々な場所で行われていますが、山梨県でも何箇所かで行われています。

勝山やぶさめ祭りは、河口湖にある冨士御室浅間神社の流鏑馬(やぶさめ)神事で、起源は平安時代にさかのぼります。武田の祖である新羅三郎義光がこの神社で戦勝祈願をし、後三年の役で見事勝利を得たことから9月19日に流鏑馬神事(やぶさめ祭り)の奉納されることとなりました。

その後、脈々とづ付けられてきましたが、明治の変革期に中断。しばらく行われてきませんでしたが、1980年に日付を4月29日に改めて復活を果たしました。

武田流とありますが、武田信玄公をはじめとする甲斐武田氏ではなく、安芸武田氏(広島)や若狭武田氏(福井)の系列に当たるようです。

桜の開花状況によっては、満開の桜・桜吹雪の中、流鏑馬を見ることができます。

1、会場の様子

流鏑馬を行う場所(馬場(ばば))はシッコゴ公園という河口湖の南岸にある公園。公園といっても自然公園で湖と桜がとても綺麗な場所です。
今年(2012年)は桜の開花がおそくて、ちょうど満開・散り初めの時期で見ごろでした。
出店はほとんどありません。豚汁とか甘酒が振舞われていました。芝生の広場なのでビニールシートやお弁当を持って来るとお花見も出来ますよ(^^)
勝山やぶさめ祭り 会場 桜
▲2012年は満開の桜の桜吹雪でした。
勝山やぶさめ祭り 豚汁 甘酒
▲豚汁や甘酒をいただけます。
勝山やぶさめ祭り 会場 午後
▲お花見も可です。

こちらの神社が冨士御室浅間神社。武田氏とゆかりが深く、境内にある歴史民俗資料館には、武田信玄公が武田・北条・今川の三国同盟のため北条氏政に嫁がした長女黄梅院の安産を願って奉納した願文や、信虎、信玄、勝頼の武田家三代及び家臣をはじめ、武田家滅亡後統治した徳川の臣の印判状、許定書、指令状等などがあります。
戦国時代好きなら興味のあるシロモノですね。この日は終日開放されています。
勝山やぶさめ祭り 浅間神社
▲冨士御室浅間神社
勝山やぶさめ祭り 記念館
▲歴史民俗資料館には武田氏ゆかりの書状があります。


2、流鏑馬神事

流鏑馬は午後から行われますが、午前中に練習をしています。午後見られない方は練習だけでも見ていってもいいかもしれませんね。
勝山やぶさめ祭り 馬場 登場 練習
▲練習中
勝山やぶさめ祭り やぶさめ 練習
▲流鏑馬練習中

12時30分ごろ、神社の境内で神事が行われます。
勝山やぶさめ祭り 神事開始
▲神社に登場
勝山やぶさめ祭り 神事
▲神事

13時になると流鏑馬会場のシッコゴ公園でオープニングイベントが行われます。でも流鏑馬隊はまだ神事を行っています。ワタクシみたいに一人で見ている人はどっちを見ればいいか迷います(^^)
勝山やぶさめ祭り 会場 オープニング
▲オープニング

13時40分ごろ、ようやく流鏑馬隊の出陣です。神社から会場に向かいます。満開の桜のしたを通る騎馬行列は様になります(^^)
勝山やぶさめ祭り 桜道
▲神社の桜道を通って会場に向かいます。
勝山やぶさめ祭り 神社前
▲神社前
勝山やぶさめ祭り 富士山と馬
▲富士山と騎馬

やぶさめ隊入場です。
勝山やぶさめ祭り 馬場入場
▲馬場に入場

流鏑馬は神事用の「奉射」と競技用の「競射」に分かれています。どちらも片側通行で流鏑馬を行い、一組が疾走したら、引き返してきます。
かなり近くから見ることができます。その近さは、見ていると馬が蹴り上げた砂が飛んでくるくらい近いです。かなり迫力があります。
勝山やぶさめ祭り やぶさめ
▲奉射
勝山やぶさめ祭り 馬場 本番
▲馬場を駆け抜けて、まとまって引き返します。

下の写真で白っぽい点のようなものは桜吹雪です。かなりの勢いで散っていたので写真にもバッチリ映っていました。
勝山やぶさめ祭り やぶさめ 桜吹雪
▲流鏑馬と桜吹雪

こちらは競射用です。的がかなり小さいです。当たると砕け散り、観客も「(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-」と歓声を上げていました。
勝山やぶさめ祭り やぶさめ 小さい的
▲小さい的です。
勝山やぶさめ祭り やぶさめ 当たり
▲当たると砕け散ります。
勝山やぶさめ祭り やぶさめ 小さい的

勝山やぶさめ祭り やぶさめ 当たり

15時頃に競射も終わり流鏑馬は終了となりますが、その後神社で凱陣之式が行われます。勝どきを上げて締めくくりました。
勝山やぶさめ祭り 終了
▲神社に戻ります。
勝山やぶさめ祭り 終了 神事
▲凱陣之式
勝山やぶさめ祭り 終了 神事

見ていてとてもかっこいいです。4月29日(昭和の日・旧みどりの日)に河口湖に来る方は、こちらに足を運んでぜひ楽しんでいってください。


開催日:

毎年4月29日 14時くらいから流鏑馬が始まります。神事は12時30分頃から

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県富士河口湖町 冨士御室浅間神社(神事)・シッコゴ公園(流鏑馬会場)
地図で 山梨のなうマップ を表示

会場のある道路沿いに臨時の駐車場が用意されています。
勝山やぶさめ祭り 駐車場
▲臨時駐車場

関連記事:

その他山梨で行われている流鏑馬
富士吉田の流鏑馬記事を読む

笛吹市の流鏑馬記事を読む

この時期の河口湖・桜絶景ポイント
北岸・円形ホール周辺の桜記事を読む

北岸・長崎公園の桜記事を読む

南岸・八木崎公園の桜記事を読む

南岸・富士ビューホテルの桜記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


4月のイベント | 15:44:26 | トラックバック(0) | コメント(0)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選