メインページ > カフェ・喫茶店・コーヒー専門店 > title - 古屋農園マルサマルシェDE食育体験 その1 地産地消のカフェ

古屋農園マルサマルシェDE食育体験 その1 地産地消のカフェ

訪問日:2012-12-8 Sat

マルサマルシェ 外観

ワタクシ的ポイント:

マルサマルシェは、笛吹市一宮町で桃・ぶどうなどを栽培するマルサフルーツ古屋農園が今年(2012年)から始めたお店です。お店にはカフェと併設してクッキングスタジオがあり、農園からとってきた果物や野菜をそこで加工して食べる料理教室も行われています。

こちらのお店はでは体験して学ぶ食育をテーマに、畑から野菜を作って実際に自分の口に入るまでの流れの一部分を体験することができます。カフェや料理教室はその一部として行われているものです。

例えば、ほかの観光農園では桃やぶどうを狩っておしまいのところを、狩ったあとその桃を使ってコンポートやジャムを作ったり、野菜の苗を植えて育てて食べるといった、食べ物に関する根本的なところを体験することができます。

今回訪れた冬という時期は、普通の農園なら農閑期の時期で農園はしまっているのですが、こちらではさつまいもを生産したり、あんぽ柿を作ったりしているので、一年中なにかの農業体験や収穫体験が楽しめるようになっています。

今回ワタクシは、カフェのグルメ、あんぽ柿の手作り体験(農業体験)、スイートポテト作り体験(料理体験)を行ってきました。これを3回に分けて紹介したいと思います。

この記事ではカフェのグルメを紹介します。

マルサマルシェのカフェ

お店の外観からはちょっと想像できませんが、常時カフェも営業しています。
地産地消をモットーにしてスイーツやフルーツティ、それとカレーなどを提供しています。

お店の中に入ってみると丸テーブルの席と、靴を脱いで上がる角テーブルの席があります。丸テーブルの方ではキウイフルーツやさつまいも等の農産物も販売していました。
角テーブルは対面式キッチンになっていてお店というかとても家庭的な感じになっています。このテーブルで料理教室を開いているようです。
マルサマルシェ カフェ 店内
▲店内
マルサマルシェ カフェ キウイフルーツ
▲農産物も販売しています。キウイフルーツ
マルサマルシェ カフェ いも
▲古屋農園の安納芋と紅はるか
マルサマルシェ カフェ 米
▲米卵
マルサマルシェ カフェ 店内
▲料理教室

ちょうど近所の方が来てカレーを食べていきました。ワタクシもカレーをいただきました。
マルサマルシェ カフェ カレー
▲野菜カレー

農園や山梨県で採れた新鮮な野菜や完熟果物をペーストにして練りこんでいるので甘口です。(申し出があれば辛口も対応しているそうです。)。野菜のうまみが濃縮して深い味わいになっています。野菜中心のルウなので、具材の野菜との相性もとっても良いです。

カレーはスパイスが命!という方には向いてないですが、カレーの味を深く楽しむ方には良いかと思います。

変わって、こちらはフルーツ酢です。柿とキウイフルーツです。このまま飲むと酸っぱいですが、ヨーグルトドリンクにして飲むととっても美味しかったです(^^)
マルサマルシェ カフェ フルーツ酢
▲柿酢とキウイ酢
マルサマルシェ カフェ ヨーグルト
▲キウイ酢ヨーグルトドリンク。濃縮された味がヨーグルトでマイルドになって美味しくいただけます。

そしてこちらがスイーツです。右上から時計回りに、あんぽ柿のケーキ、紅はるかのスイートポテト、里芋のケーキ、チョコレートシフォンです。
マルサマルシェ カフェ ケーキ
▲ケーキのオートブルいただきました

あんぽ柿のケーキは、あんぽ柿がゼリーになっていて味はあの濃厚な甘みそのままですが、食感が違うので最初気づきませんでした。
里芋のケーキは「カノムモーケン」と呼ばれるタイのスイーツをアレンジしたものです。里芋の食感でプリンのような味です。ココナッツが入っています。
シフォンケーキはかなり力を入れているようです。今回はチョコレートが入っていたので硬さがありましたが、通常のシフォンケーキはもっとフワフワしているとの事だったので次回は食べてみたいですね。

食後にフルーツティをいただきました。自分のところで採れた果物がふんだんに使われています。農園ならではの楽しみですね。フルーツジュースのようなフレッシュな味でした(^^)
マルサマルシェ カフェ フルーツティ
▲フルーツティ

他にはこのようなものがあります → 公式ブログ
旬のものを使っているので季節によって内容が変わります。

自分のところで採れたものを提供する農園ならではのカフェになっています。
予約なしでもOKですが、カレーは数少ないので電話等で確認してから行った方が確実に食べられます。


営業時間:

9時~17時 月曜定休(季節で変動有り)

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県笛吹市一宮町末木238 マルサマルシェ クッキングスタジオ
地図で 山梨のなうマップ を表示

国道20号沿いで浅間神社の近くにありますが、東京から甲府に向かう方向からしか侵入できません。エネオスと紫の建物が目印です。
マルサマルシェ 看板
▲看板

関連記事:

マルサマルシェの料理教室
料理教室の記事を読む

マルサマルシェの婚活イベント
婚活イベントの記事を読む

マルサマルシェ夏限定の桃の冷製パスタ
桃の冷製パスタの記事を読む

あんぽ柿とは?
あんぽ柿の記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


カフェ・喫茶店・コーヒー専門店 | 17:22:26 | トラックバック(0) | コメント(2)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

おじゃまします
投稿日時:2012-12-13 木 11:52:16
投稿者:日本マウントWEB事業部 小塩さん
([日本マウントWEB事業部 小塩さんのサイト] [日本マウントWEB事業部 小塩 さんにメール] [コメント編集])
農産物のテーマパークのように感じます^^
素朴でオサレな雰囲気のカフェに心惹かれます

・・・サトイモってケーキになるんですかΣ(@Д@)
Re: おじゃまします
投稿日時:2012-12-15 土 12:38:18
投稿者:たかぽんの旅さん
([たかぽんの旅さんのサイト] [たかぽんの旅 さんにメール] [コメント編集])
こんにちは、小塩さん(^O^)

カフェはおまけのようなもので、メインは食育にあります。
体験教室の様子、おいおいアップします。

里芋のケーキは不思議な食感でした(^^)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選