甲府市・笛吹市・山梨市・甲斐市・中央市の年間イベント
1月
塩平の獅子舞
300年以上前から伝わる伝統芸能です。小正月に行う道祖神祭で披露され、県外からも見物客が訪れます。
いちご狩り
甲府市はいちご狩りが盛んな所で、特に小曲地区ではいたる所で行われています。シーズンが長く1月~5月まで可能。料金は後になるほど安くなるのが特徴。
2月
大神宮祭
甲府市中心街の節分会。鬼が街中を歩きます。
厄除け地蔵尊祭り
13日正午から14日正午までお地蔵様の耳が聞こえるようになり願いを叶えてくれると言われる祭り
日本一早いハウス桃園
温暖なビニールハウスの中で一足早く桃の花見を楽しむことができます。
山神宮祭(お天狗さん)
山の高いところまでお参りをした人だけ受け取れる金札には御利益があります。
敷島総合公園(梅の里公園)の梅の花
小高い丘にある梅の花の群生地
一宮浅間神社の梅の花
境内の梅はめしべが二本あり、一花で果実が2つなるので夫婦梅(めおとうめ)と呼ばれています。
不老園の梅の花
県内最大の梅の庭園。富士山と梅の花がとても美しい場所です。
4月
笈形焼き・大文字焼き
甲府盆地の春の風物詩。笈形焼きは山梨岡神社の御室山(みむろやま)、大文字焼きは笛吹市一宮町の山。
石和八幡宮の流鏑馬
鎌倉時代の武士の格好になって、神事としての流鏑馬と、武芸としての流鏑馬を披露します。
信玄公祭り
山梨県最大の祭り。武田信玄公を始め武田二十四将が集い、出陣式の後甲州軍団が出陣。武者行列はギネス世界記録達成!
太白桜祭り
甲府駅北口の桜まつり。めったに見られない北口のゆるキャラ・キタグッチも登場。
舞鶴城公園の桜
甲府駅の近くにある城跡に咲く桜。昼時にはランチで大勢の人が集まる山梨のお花見スポット。
武田神社の桜
武田家の館があった場所に咲く桜。
玉諸神社の桜
4月に行われる大御幸祭(おみゆきまつり)で神輿が通る神社。境内にひっそりと咲いています。
小瀬スポーツ公園の桜
山梨県最大のスポーツ公園。中央に南北に通る桜並木は美しいです。芝生広場ではお花見を楽しむ姿もあります。
中区(ちゅうく)配水場の桜
普段は立ち入り禁止の場所ですが、桜の時期に数日間だけ解放されるレアな場所です。桜越し甲府盆地を望めます。
王子神社のしだれ桜・五社神社参道
山の上にある五社神社の参道に沿って桜の木が植えられています。緑の山々にくっきりとピンク色が浮き上がって見えます。
信玄堤の桜
武田信玄が築いた治水の堤防にそって咲く桜。
慈照寺の桜
小さな寺にたくさんの桜の花が咲く隠れた名所。
中下条公園の桜
小さな公園に咲く桜。
荒川上条河原の桜
荒川の土手沿いに延々と咲く桜。
花鳥山遺跡の桜
甲府盆地を南から見渡せる場所。見晴らしがいい場所にあるので空高いところに桜が咲いている感覚になります。
八代ふるさと公園の桜
こちらも甲府盆地を見渡せる場所に咲く桜です。甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)と呼ばれている2本のソメイヨシノは必見。
花鳥山遺跡から見る桃花じゅうたん
4月は桃の花が一斉に咲く時期で、この時期の甲府盆地はピンク色に染まります。その甲府盆地を南から見渡せる場所です。時期がよければ桜との共演も。
フルーツ公園から見る桃花じゅうたん
4月は桃の花が一斉に咲く時期で、この時期の甲府盆地はピンク色に染まります。その甲府盆地を北から見渡せる場所です。新三大夜景の一つ。
荒神山の千本桜
普段は立ち入り禁止の場所ですが、桜の時期に数日間だけ解放されるレアな場所です。桜越し甲府盆地を望めます。
乙ヶ妻(おっかづま)のしだれ桜
小高い丘にそびえる樹齢300年のしだれ桜。
5月
東光寺バラ園(TDK跡地)
施設の跡地に咲く色とりどりのバラです。
三尺フジの家
1m以上の長い花を咲かせるふじを個人の家で見ることができます。70年以上前から育ててきて、花のさく5月に一般開放しています。
岩森のポピー畑
30万本のポピーの花が咲きます。北には八ヶ岳、南には富士山を望むことができます。こちらの場所、秋にはコスモスが咲き誇ります。
芦川すずらんの里祭り
日本スズランの群生地です。かわいらしい小さい鈴のような形の花が咲くのが特徴です。
6月
万葉うたまつりとホタル観賞会
会場場所の万力公園は、万葉集に詠われた植物が100種類以上ある事から、万葉集にちなんだうたまつりが行われます。ホタルの生息地としても知られています。
スイートコーン収穫祭
スイートコーンと呼ばれる品種は糖度が高く、フルーツの様に甘いのが特徴です。その収穫祭が道の駅No1の「道の駅とよとみ」で行われます。
もろこしフェア(中道風土記の丘)
スイートコーンと呼ばれる品種は糖度が高く、フルーツの様に甘いのが特徴です。そのスイートコーンの収穫祭。
7月
桃狩り
桃の生産量日本一を誇る笛吹市で桃狩りが1ヶ月ほど楽しめます。記事は黄色い桃「黄美娘」がとれる河合遊覧農園の様子。
笛吹川石和鵜飼と石和温泉連夜花火
笛吹川鵜飼いは徒歩鵜(かちう)と言って、一羽を使って川を歩きながら漁をする珍しい方式で行っています。また、夏の笛吹川では毎日数百発の花火を打ち上げています。8月まで。
8月
石和温泉花火大会
約10,000発の花火が目の前で打ち上がります。距離が近いので迫力満点です。
長崎かかし祭り
石尊祭にちなんだイベントで、昭和7年から行われています。
9月
荘柳大弐学問祭り
学問の神様、山県大弐をしのんだ学問祭りが行われます。
岩森のコスモス畑
結婚式も行われたコスモス畑。北には八ヶ岳、南には富士山を望むことができます。こちらの場所、春にはポピーの花が咲き誇ります。
10月
甲斐市わくわくフェスタ
日本航空高校の滑走路がイベント場所で、同高校の航空祭(学園祭)が同時に行われます。子どもが楽しめるコーナーがたくさんあるのが特徴。
ふるさと特産品フェア
山梨の特産・名産品をそろえたイベント。ここに来ればたいていの山梨のものを食べることができます。食べ物以外の工芸品などもあります。
黒平(くろべら)ほうとう祭り
昇仙峡のさらに山奥にある地区で大がまで作ったほうとうが振舞われます。
西沢渓谷の紅葉
県内でも1,2を争う渓谷の紅葉人気スポット。一番奥にある七ツ釜五段の滝は必見です。
広瀬ダムの紅葉
西沢渓谷に近いダムの紅葉。山々と公園の紅葉がとても美しいです。
城下の四季桜
春と秋に咲く珍しい桜。秋の時期は、この場所の付近ではぶどう畑の紅葉も楽しめます。
11月
山梨ヌーボカウントダウンパーティー
山梨の新酒、山梨ヌーボーは11月3日に解禁されます。その解禁をカウントダウンをして祝います。新酒を無料でいただけます。
昇仙峡の紅葉
県内で一番有名な渓谷の紅葉。シーズンには県外から大勢の観光客が訪れ、全国区のテレビでもよく放送される名所です。
荒川ダムの紅葉
昇仙峡の近くにあるダム湖の紅葉。
信玄堤大ケヤキライトアップ
武田信玄が築いた防波堤にある大ケヤキがライトアップされ、闇夜にケヤキがうっすらと浮かび上がります。
武田の杜の紅葉
昇仙峡に向かう道中を少し寄り道したとこりにある杜(もり)。恩賜林(天皇陛下から授かった林)なので紅葉がとても綺麗で、甲府盆地を見下ろすことがでます。
芸術の森(県立美術館)の紅葉
ミレーの絵がある山梨県立美術館の庭園の紅葉。駐車場のイチョウ並木もきれいです。
甲府えびす講まつり
日頃の商売の恩返しとして始まったお祭りです。
甲府駅のイルミネーション
甲府駅周辺でイルミネーションが実施されます。2月まで。
竜王駅のイルミネーション
甲府駅の一駅となり、竜王駅で山梨県をモチーフにしたイルミネーションが実施されます。1月まで。
スポンサーサイト

←山梨関係のブログがたくさんあります。
テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報
年間イベント(地域別) |
01:36:18
|
トラックバック(0) |
コメント(0)
記事のコメント
記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。