甲州・大月・都留地域の年間イベント
1月
藤木道祖神祭り
地元の人が歌舞伎役者になって太鼓の上に乗って演目を披露するお祭り。
2月
甘草屋敷の吊るし雛
甘草屋敷(旧高野家住宅)にてたくさんの吊るし雛が飾られます。
4月
恵林寺の桜
夢窓国師が作ったといわれる立派な庭園があります。武田信玄の墓があるので観光地としても多く人が訪れます。
放光寺の桜
恵林寺の北にあるお寺。四季の花があります。
慈雲寺のイトザクラ
天然記念物でもあるイトザクラはエドヒガンの変種で樹齢は300年と言われています。県外からも多くの観光客が訪れます。
勝沼ぶどう郷駅の甚六桜
地元の会「甚六会」が勝沼駅周辺に植えた千本もの桜が見られます。旧プラットフォームやブルートレインの展示、電車と桜の写真が撮れます。
岩殿山公園の桜
断崖の上に造られた守りやすく攻めにくい難攻不落を誇る戦国時代の堅城があった山。そのふもとの公園で桜が咲き誇ります。富士山と合わせてどうぞ。
5月
藤切り祭り
関東三奇祭の一つ。大蛇に見立てられた藤づるを切り落とし、その藤を破邪県政の守護藤として競って奪い合い、家内安全の守りとしています。
西桂のクマガイソウ
源平合戦の武将、熊谷直実が身に着けていた母衣(ほろ)に似ている珍しい花の群生が見られます。
6月
猿橋公園のあじさい
日本三奇矯の一つである猿橋から猿橋公園までの遊歩道が隠れたあじさいの穴場スポットです。例年はお祭りが開かれます。(2011年は中止。)
8月
大月かがり火祭り
歩行者天国となった国道で、大ツキ男・大ツキ女を決めるラッキーシティランや阿波踊り合戦等が行われ、
県外からも多くの人が訪れます。
9月
八朔祭(と宵祭り)
郡内(山梨県東部富士五湖地域)三祭りの一つ。宵祭りでは4つの屋台が登場する「屋台順行」、本祭りでは「大名行列」を見る事が出来ます。(2011年は本祭り中止。)
牛倉神社例大祭
秋の収穫を神様に感謝するお祭り。3日間行われます。記事は2日目の山車巡業の様子です。
ぶどう狩り
8月下旬~10月くらいまで、甲州市・山梨市・笛吹市一帯でぶどう狩りが楽しめます。
10月
甲州市およっちょい祭り
歩行者天国となった道路で、パレードやそーらん節の踊りなどが披露されます。ちなみに「およっちょい」は甲州弁で「お寄りください」という意味です。
上日川峠の紅葉
大菩薩嶺・大菩薩峠の入口にある峠。紅葉の時期は、途中に見える山々のオレンジ色や黄色、緑がバランスよく彩られ、車でドライブするのに最適です。
柳沢峠の紅葉
甲州市と丹波山村を結ぶ国道411号(青梅街道・大菩薩ライン)は、秋になると山々が紅葉を始め、絶好のドライブスポットになります。
三窪高原の紅葉
甲州市と丹波山村の中間点、柳沢峠から歩いて40分のところにある高原です。秋にはレンゲツツジの紅葉がみられます。
お茶壷道中
徳川将軍家に宇治抹茶を江戸まで届けるため、茶壷をかごに入れて運んだ行列です。たとえ大名であってもその行列を遮る事はできないと伝えられています。
11月
竜門峡(日川渓谷)の紅葉
武田家が滅んだ天目山の地で紅葉ハイキングが楽しめます。
猿橋の紅葉
日本三奇橋の猿橋の最も見ごろのシーズンが紅葉です。
12月
ハーブ庭園旅日記のイルミネーション
一年中ハーブが楽しめる人気の観光地で夜間、イルミネーションを行っています。
桂川ウェルネスパークのイルミ
2010年に完成した新しい公園でイルミネーションがおこなわれます。
スポンサーサイト

←山梨関係のブログがたくさんあります。
テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報
年間イベント(地域別) |
09:54:37
|
トラックバック(0) |
コメント(0)
記事のコメント
記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。