紅葉もみじ狩り2011 森林浴の西沢渓谷・七ツ釜の滝
ワタクシ的ポイント:
山梨県の紅葉スポットで外せない場所がここ、西沢渓谷です。
西沢渓谷は、埼玉と山梨を結ぶ雁坂トンネルを山梨側に抜けたところに広がる山々にあります。
秩父多摩甲斐国立公園にあり、平成の名水百選にも選定されています。
秋の紅葉はもちろん、春にはシャクナゲの群生が花開き、
夏には涼といやしを求めて大勢のハイカーが訪れます。
全国に44か所ある森林セラピーの基地の一つでもあり、森林浴にもよいです。
基本ルートの紹介です。
前半は笛吹川源流に沿っていろいろな滝を見つつ紅葉を楽しみます。
二俣吊り橋付近まではほとんど平坦な道ですので、足腰に自信のない人でも楽しめます。
その先は段差の大きな階段や高低差の大きい道を進むようになります。
一番の見どころは折り返し地点に近い七ツ釜五段の滝です。
後半は山を伝うようにゆっくり下りながら歩きます。
こんな高いところまで登ってきたんだと思うくらい高い場所で、
時折木々の隙間から見える色づいた山々と渓谷がとても美しいです。
行き帰りで別の場所を通るので、写真など撮り逃しがなきように。
売店等は入ってしまうとないので、食糧・水などは準備していきましょう。
トイレはネトリ大橋、西沢山荘、折り返し地点の3か所しかないですので注意しましょう。
一周して4時間ほどかかります。
ワタクシは、時折撮影しながら休憩をほとんど取らず、食事もしないで3時間ほどかかりました。
平日でも多くのハイカーが訪れているので迷子になる事はないと思いますが、
不安な人は入口の方にある「道の駅みとみ」でガイドマップを頂いてから行きましょう。
ちなみにワタクシは、ガイドマップを持っているにもかかわらず、
途中まで逆流していました。どおりですれ違う人が多いと思った。。。
服装は山ガール的な格好の人もいれば、普段着で運動できそうな格好の人もいたので、
そんなにこだわらなくてもいいと思います。
ただし、道中滑りやすいところがあるので靴だけは注意が必要です。
以下は、西沢渓谷の各地点の様子です。
マップにカーソルを当てた時に矢印マークが出る場所は、
クリックすると説明文に画面が移動します。

入口
入口付近の場所は駐車料金がかかるので、道の駅みとみに停めて出発。
ここから車は通行禁止です。
ナレイの滝と分岐点
入口からネトリ大橋近くの分岐点まで舗装された道を通ります。
紅葉がかった山々がきれいです。
途中にはナレイの滝という滝が道からちょっと奥まったところにあります。
ここから土の道になります。
分岐点間違えるて進むと、引き返す時が恥ずかしいので間違えないように(ワタクシか。。。)
西沢山荘と田部重治文学碑
分岐点から土の道になりますが、このあたりまでは道幅はまだ広く歩きやすいです。
ここから道幅が狭くなってきます。
★二俣吊り橋★
最初の絶景スポットです。
橋から見える滝と紅葉の山々がとてもいいです。
▲二俣吊り橋
ここから先は高低差が大きいところを通るので、足腰に自信がない人は引き返してください。
★三重の滝★
途中で大久保の滝が見られます。川の反対側にあり肉眼だとちょっと遠めです。
その後、三重の滝が現れます。
▲三重の滝
ここまでは森林セラピーらしく林の中を通ってきましたが、
ここからは川沿いを進んでいきます。
フグ岩・ウナギ床・人面洞
川沿いを進んでいきます。途中滑りやすい場所があるので注意です。
山々の紅葉もだんだん良い色になってきます。
★竜神の滝★
色とりどりの紅葉と青い色の水が印象的な場所です。
歩く時、このあたりは滑りやすいので注意です。
恋糸の滝・貞泉の滝・母胎淵
このあたりから、疲れと道の悪さから
紅葉より安全に歩くことに注意が向いてくると思います(^^)
ここまで、渓谷の見どころが立て続けにありますが、
母胎淵以降はしばらく歩き続けます。
★七ツ釜五段の滝・不動滝★
方杖橋を渡って岩を登ると、一番の見どころ「七ツ釜五段の滝」が見えます。
谷の反対側にあるので肉眼だと少し遠くに見えます。
▲七ツ釜五段の滝
そのまま進むと最後の滝「不動滝」が木々の隙間から見る事が出来ます。
▲不動滝
この後、折り返し地点まで急な坂を階段で登っていきます。
一番しんどかった~(> <)
折り返し地点
最後の階段を登って折り返し地点です。
ここにトイレがあります。この後はネトリ大橋までトイレはないです。
▲折り返し地点
旧森林軌道
帰り道は以前トロッコが走っていた林道を通ります。
所々にトロッコの線路を見る事が出来ます。
林道の途中で七ツ釜の滝が眼下に見えたり、トロッコの模型があったりします。
この林道はゆっくりな下り坂で眺めもいいので、あまり疲れを感じずに進む事が出来ました。
▲旧森林軌道
なお、春にはシャクナゲの群落がみられるようです。
ネトリ大橋
旧森林軌道の最後の展望台を過ぎると砂利で傾斜のある道になります。
最後にネトリ大橋を渡ると、行きの道に合流します。
▲ネトリ大橋
西沢渓谷の近くに広瀬ダムというダム湖があり、そちらの紅葉もいい感じでした。
こちらは車ですぐに行けます。
(広瀬ダムの紅葉記事を読む)
見ごろ:
例年:10月中旬~11月上旬 2011年:10月24日時点で見ごろ
場所とワタクシ的駐車場:
山梨県山梨市三富 西沢渓谷
地図で 山梨の紅葉マップ を表示
国道140号「雁坂みち」の道の駅みとみ付近に入口があります。
駐車場は一番近場だと有料ですが、道の駅だと無料です。
▲駐車場(道の駅みとみ)
関連記事:
- 山梨県の紅葉スポットの一覧→紅葉・もみじ狩り特集2011
- 紅葉体験記事(最新更新順)→秋・紅葉もみじ狩り
旅行案内:
バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓
その他:

紅葉もみじ狩り2010 | 21:58:42 | トラックバック(0) | コメント(4)
記事のコメント
記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。
初めまして!
西沢渓谷には24日に行かれたようですね。
綺麗に紅葉していましたね。
写真もとても綺麗ですね~♪
とても分かりやすく書かれていて、初めての方でも良く分かると思います。
私もいろいろ参考にしたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。(*^_^*)
Re: 初めまして!
ご覧頂いてありがとうございます。
写真はあまり得意じゃないので、きれいな撮り方を教えてもらいたところです(^^)
こちらこそよろしくお願いします。
日本の秋、甲州の秋
甲州の秋、いいですねえ。堪能しました。ああ、なつかしい!縁側に干し柿がぶら下がっている光景も思い出します。
これからもときどき遊びに来ますね。
たくさんの山梨なうを見せてくださ~い!
Re: 日本の秋、甲州の秋
ドイツからご訪問&応援ありがとうございます。
干し柿がぶら下がっている光景は今でも見られますよ~。田舎のままです(^^)
そこが山梨のいいところでもあります。
そんな山梨をこれからも発信していきたいと思います。