砂金採り体験が出来る湯之奥金山博物館(身延町下部地区)
ワタクシ的ポイント:
金の高値が続いている昨今、身延町にある甲斐黄金村・湯之奥金山博物館では
砂金採り体験・砂金探しが出来るという事で注目を集めています。
今まで近くまでは来たことがありますが、博物館の中に入ったことがなかったので
今回体験してきました。
1、砂金採り体験
砂金採りは30分600円です。多くの人がチャレンジしていました。
▲会場の様子
金は砂より重いので、砂をすくって撹拌させると下の方にたまります。
なので、砂金採りの基本は皿の下の方に砂金が溜まるようにしつつ、
砂を捨てていきます。
砂をすくった後は、ハンドルを切るようにして皿を左右にゆすらせて金を沈殿させます。
そのあとは、皿を回すようにして砂を捨てて行きます。
これを交互にしていくと砂金が見えてきます。
▲砂金発見!
ときどき砂金かな?と思う物体がありますが、それは雲母でした。
雲母は金色ではなくて黒いようです。
金を期待するあまり、結構間違えます(^^)
で、ワタクシの成果は7粒ほどでした。
初心者は5粒くらい取れれば合格と言ってましたので合格かな?
元を取るには数十粒必要のようです。あ、赤字だ。。。
▲砂金の粒。
ちなみに取った砂金でアクセサリーに加工してくれるそうです。
体験終了後、しいたけ茶をサービスしてくれます。
▲しいたけ茶。こぶ茶と同類の味です。
2、博物館の様子
拝観料500円。砂金採り体験と共通券だと合わせて1000円です。
本来はこちらがメインだと思われますが、人気(ひとけ)はほとんどありませんでした。。。
内容は、ここの金山の紹介上映や金山と金山衆(かなやましゅう・金山経営をする人たち)の暮らしの模型が展示されていました。じっくり見て20分。駆け足で5分程度の内容です。
基本撮影不可なのでこれしか写真撮れませんでした。
▲坑道の実物大。
3、黄金の足湯、その他
今年(2011年)の2月に出来たばかりの足湯があります。
実はこの地は、しもべ温泉郷と言って温泉の町なのです。
▲黄金の足湯
あと、子どもが遊ぶアスレチックのようなものがありました。
▲わんぱく丸。
ここから、車で10分のところにある富士川クラフトパークでは
日本初の「世界の切り絵展」が行われています。
また、8月28日にはそこでイベントが行われます。
(世界の切り絵展の記事を読む)
しもべ温泉郷にある温泉で、楽天の評価が高い旅館をチョイスしてみました。
ご参考にどうぞ
営業時間:
5月~9月 9時~18時
10月~4月 9時~17時
水曜定休(水曜が祝日の場合翌日) ※9月9日までは無休
場所とワタクシ的駐車場:
山梨県南巨摩郡身延町上之平1787番地
地図で 山梨のなうマップ を表示
しもべ温泉郷の甲斐黄金村・湯之奥金山博物館です。
駐車場は数十台停められます。
▲駐車場
関連記事:
5月に松葉杖供養の奇祭が行われます。
(しもべおんせんまつりの記事を読む)
黄金といえばこちら!
(黄金の七福神の記事を読む)
旅行案内:
バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓
その他:

博物館・資料館・見学施設 | 00:09:53 | トラックバック(0) | コメント(0)