メインページ > 桜の花2015 > title - 桜2015 甲府盆地と富士山が見渡せる名所 大法師公園

桜2015 甲府盆地と富士山が見渡せる名所 大法師公園

訪問日:2015-4-2 Thu

桜 大法師公園 外観

ワタクシ的ポイント:

大法師公園(おおぼしこうえん)は、山梨県富士川町の大法師山という小高い山にある公園で、桜の名所として知られている公園です。春の桜の時期になると桜およそ2000本が開花し、山頂を中心として山全体がピンク色に包まれます。富士山や八ヶ岳、甲府盆地を望める桜スポットして県内外、外国人も訪れる全国的に人気のある桜の名所です。山梨県で唯一日本さくら名所100選に選ばれています。
桜 大法師公園 全体
▲大法師山と大法師公園

ワタクシのブログでも始めた最初の季節(2011年)に取り上げた場所ですが、あの時は1つでも多くの山梨の桜スポットを取り上げようと思い、天気が曇りで富士山が見えない日でした。なので再度記事をアップしようと何度か足を運ぶもなかなか更新する機会がなく、ようやくアップすることが出来ました(^^)

前回は大法師山(山といってもちょっと大きな丘くらいの大きさです)の麓の臨時駐車場から歩いて行きましたが、今回は平日だったのでバビューンと公園近くの駐車場まで車で行ってきました。訪問時は、満開でした。

では、見どころをビュースポット、お花見、グルメに分けて紹介します。

お花見スポット

大法師公園には2000本の桜があるので、ビュースポットは人によって様々だとは思いますが、殆どの人が満足できるテッパンな場所を紹介します。

その場所はこの建物の上です。この上から富士山や八ヶ岳、甲府盆地が一度に楽しむことが出来ます。
桜 大法師公園 ビュースポット 場所
▲ビュースポットがある建物
桜 大法師公園 ビュースポット 上がる
▲登ってみるとこんな感じ

南東の方角には富士山、北の方には八ヶ岳と甲府盆地がそれぞれ桜越しに見ることが出来ます。
桜 大法師公園 ビュースポット 富士山
▲大法師公園の桜と富士山
桜 大法師公園 ビュースポット 八ヶ岳
▲大法師公園の桜と八ヶ岳・甲府盆地

このあたりは個人的に好きな場所です。
麓から歩いてきた場合に多くの人が使う階段。桜の中を通る石畳の階段が非常によくあっています(^^) アングルを少しずらすと富士山も入れることが出来ます。
桜 大法師公園 ビュースポット 階段
▲石階段と桜
桜 大法師公園 外観
▲アングルをずらすと富士山

こちらは車で登ってくる場合必ず通る道です。桜の中を走る車っていうのも好きな風景です(*´∀`)
桜 大法師公園 ビュースポット 車
▲桜の中を走る車

お花見スポット

お花見スポットと書きましたが、基本的にはどこでもOKです(なんじゃそれw)。
大別すると3パターンくらいあります。

一つ目がフードコート周辺です。この辺りは平らなので座りやすく、景色がいいところも多いです。ただし人通りが多いのでちょっと落ち着きが無いところが欠点です。
桜 大法師公園 お花見 フードコート周辺
▲フードコート周辺に陣取るお花見客

富士山アングルの場所もありますが、電線が気になるのが玉にキズ(^_^;)
桜 大法師公園 お花見 富士山アングル
▲富士山アングル

ちなみに有料の貸座布団なんかもあります。
桜 大法師公園 お花見 座布団
▲貸座布団

2つ目は北側の芝生。人通りの導線から外れているので比較的落ち着いた場所です。ただし土日だと激混みなので場所の確保が難しい所です(場所取りは原則できません)。
桜 大法師公園 お花見 芝生
▲北側の芝生ゾーン
桜 大法師公園 お花見 芝生2

3つ目は斜面です。先にビュースポットで紹介した石階段の両脇なんかが該当します。
土日なんかはこの辺りでも人がわんさかいます。桜に囲まれた中でお花見が出来ますが、斜面なので大人数には不向きの場所です。
桜 大法師公園 お花見 斜面
▲山の斜面

グルメ

山頂に模擬店が数十店ほどあります。焼き鳥とか焼きそばとか普通の食べ物もありますが、地元の名産や郷土料理を食べるのもオツです。
桜 大法師公園 フードコート 
▲模擬店が立ち並びます。
桜 大法師公園 フードコート 特産品
▲富士川町の特産「ゆず」を使った加工食品
桜 大法師公園 フードコート 特産
▲桜とかうまとかは「馬肉」の事です。馬肉を使った料理も山梨特有です。
桜 大法師公園 フードコート 塩焼きそば
▲地元の青果店から生まれた「富士川塩焼きそば」
桜 大法師公園 フードコート コーヒー
▲北杜市にある増田珈琲館の豆を使ってその場でドリップするコーヒー店「AGCAFE」

そして、山梨といえばほうとうが有名ですが、この地方の郷土料理といえば「みみ」です。「みの」の形をした粉物が入ってます。素朴な味でふつうに美味しいです(^^)
桜 大法師公園 フードコート みみ
▲郷土料理「みみ」
桜 大法師公園 フードコート みみ みみ
▲「みの」の形をした粉物が入っています。

夜になるとライトアップも行われています。今度はそちらを見に行きたいです。(今年行けるかな。。。)


見ごろ:

例年:3月下旬~4月上旬
2015年:4月2日時点で満開

施設:

トイレ:あり 売店:あり お花見の会:可 観光客:かなり多い

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2175 大法師公園
地図で 山梨のお花見スポットマップ を表示

平日だと公園近くまで車で行くことが出来ます。ただ桜を見に来るだけであれば早朝がオススメ!人はほとんどいなく、駐車料金の徴収も始まってないからです(保存のことを考えると払ったほうがいいのかもしれませんが)。
土日の場合は麓の臨時駐車場に止めます。そこから送迎バスで向かうか遊歩道を通って徒歩で向かうかです。(詳しくは2011年の記事をご覧ください)
桜 大法師公園 料金徴収
▲料金徴収(普通車で500円)
桜 大法師公園 駐車場 10時過ぎ
▲公園内駐車場。平日10時頃はまだ空いてます。
桜 大法師公園 駐車場 11時半
▲公園内駐車場。平日11時半になるとほぼ満車です。

関連記事:

過去の様子はこちら。
2011年の桜の記事を読む

近くの公園、殿原スポーツ公園も実はかなりいい所です。大法師公園がなければ間違いなく街一番の桜スポットを名乗れる陰の英雄的な隠れスポットです。
殿原スポーツ公園の桜の記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


桜の花2015 | 15:25:18 | トラックバック(0) | コメント(0)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選