桜2015 菜の花と共演!武田通りの桜並木と武田神社 甲府市
ワタクシ的ポイント:
武田通りは、山梨県甲府市の甲府駅北口から武田神社に向かって南北に一直線に伸びる道路です。この道路の両側には桜の木が植えてあり、桜の時期になるとおよそ2キロにわたって桜並木が続く道となります。特に地元の人達がこの時期のために育ててきた菜の花が飾られ、ピンクと黄色に彩られた春爛漫な道へと変貌します。
桜並木がきれいに見えるようになるのは、駅を少し北に向かったところで交差する道・県道6号(山の手通り)から北の方です。そこまでの道にも桜は植えてありますが、道幅が広くて桜並木としてはイマイチな感じです。
この辺りの場所から道幅が狭くなり、桜並木がきれいに見え始めます。
▲山の手通りよりも北側から本格的な桜並木が始まります。
山梨大学を超えた辺りから、菜の花が加わってきます。一直線に伸びる桜並木と菜の花がとても印象的な道です。上り坂になっていて武田神社の方までよく見えるので、奥行き感がハンパないです。
▲桜並木と菜の花
少し斜めからみた風景です。桜のアーチと足元を導く菜の花のようなアングルです。
おじいさんも思わず見とれています(^^)
▲桜のアーチと足元をの花
地元の人がこの時期のために育てている菜の花です。
きれいな花を育ててくださってありがとうございますm(__)m
▲菜の花と通りの名が入ったプレート
道中には信玄公祭りののぼりが立っています。この週の土曜に信玄公祭りが行われます。例年だと信玄公祭りは1週遅いのですが、統一地方選挙があるので前倒しになりました。
桜の開花も、空気を読んでくれたのか、開花時期が例年より早いです。お祭りの時にはちょうど桜舞い散る中での行軍となりそうです(^^)
▲信玄公祭りののぼりと桜
途中で振り返ってみるとまたちょっと違った風景が楽しめます。
▲途中で振り返ってみる
武田神社に到着です。武田通りの桜の見所はここまでではありません。
鳥居の前にある階段を登ってみましょう。
▲武田神社正面
鳥居から南に向かって振り向いてみましょう。先ほどの桜並木と菜の花、そして後ろの方に甲府の街並みが見える絶景スポットへと変貌します。
▲武田神社からみた武田通り。
武田神社は観光地として有名ですが、桜はお堀の周りと境内に少しあるだけで、桜のスポットとしては「絶対にオススメ!」という場所ではないというのが個人的な感想です。(もちろん風林火山の旗があったりとか桜以外ではありますよ(^^))
▲境内の桜
▲お堀の桜
おみやげを買うなら武田神社前のお店「かぶとや」さんです(と言ってもこのお店以外ないんですけどね)。
特に戦国グッズは県内で一番この店が多いんじゃないかと思います(山梨にこれだけ有名な武将がいても県内に戦国関係のショッピングができる場所は意外なほど少ないのです)。
▲かぶとや
話はちょっと逸れましたが、歩くのも良し、ドライブで通るだけでも良しの桜スポットです(^^)
見ごろ:
例年:3月下旬~4月上旬
2015年:3月31日時点でソメイヨシノ満開
施設:
トイレ:なし 売店:なし お花見の会:不可 観光客:少ない
場所とワタクシ的駐車場:
山梨県甲府市古府中町2611 武田神社
地図で 山梨のお花見スポットマップ を表示
武田神社の駐車場は無料です。
武田通りの道中にコインパーキングがほとんどないので、甲府駅北口周辺に車を停めて歩くかバスで途中まで行くのが正ルートですね。
▲武田神社の駐車場
関連記事:
過去の様子(武田神社メイン記事)はこちら。
(2012年の記事を読む)
同じ城跡なら甲府城(舞鶴城公園)がオススメ。
(舞鶴城公園の桜の記事を読む)
信玄公祭りの時の武田神社
(戦勝祈願式の記事を読む)
武田神社は夏にはハスの花が咲きます。
(武田神社のハスの花の記事を読む)
秋の武田神社の紅葉はきれいです
(秋の武田神社の記事を読む)
武田神社は初詣や合格祈願神社としても人気が高いです。
(合格祈願神社としての武田神社の記事を読む)
旅行案内:
バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓
その他:

桜の花2015 | 17:16:31 | トラックバック(0) | コメント(0)