桜2015 お花見客でにぎわう城跡 舞鶴城公園(甲府市)
ワタクシ的ポイント:
舞鶴城公園は、甲府城と呼ばれる城跡に整備された公園です。当時のものが現存しているのは石垣くらいですが、復元整備が進められ、稲荷櫓や分断された北側の山手渡櫓門、本丸の前の鉄門(くろがねもん)が復元され、少しずつ城の形が蘇ってきています。天守閣はあった説となかった説で分かれています。
武田氏が滅んだ後に建てられた城ですが、山梨県民でも武田が作った城だと思っている人がいるくらい普段は関心の薄い場所です。しかし、お花見の時期になると話は別。家族連れやサラリーマンたちのお花見会場として大勢の人でにぎわいを見せます。例年、売店はないので、いろいろ持ち込みが必要です。
お花見ポイントとしては、南側、鉄門前、北側の3エリアに分けられます。
南側
多くの人が思い浮かべる舞鶴城公園の姿と行ったらおそらく南側見た舞鶴城公園です。一番桜がたくさん見られるビューポイントです。
▲南側から見た舞鶴城公園
南側入口の前には桜並木があります、以前はもっとアーチ状に広がっていてトンネルのようになっていたのですが、切り揃えられてしまったようで、トンネル感がなくなってしまっていました(´・ω・`)
▲南側入口
お堀の前に広がる桜もキレイです(^^)
▲お堀と桜
▲謝恩塔と桜。
南側入口を入った直ぐの所にちょっとした広場があります。日当たりもよくてキャッチボール程度なら可能な場所となっています。
訪れた日は晴天に恵まれたのですが、気温もグッと上がった日で日陰に陣取る人が多かったです。また、信玄公祭りが近いということもあり、広場には特別ステージが作られていました。
▲南側広場。特別ステージ建設中。
▲暑かったので壁沿いでお花見する人が多かったです。
公園北側に向かう道は2つあり、1つは東側から直接向かうルート、もう1つは鉄門を通るルートです。こちらは東側のルートに向かう途中の場所です。どちらも坂を登りますが、東側ルートの方がやさしめな坂です。舞鶴城公園で一番桜が密集している場所で眺めもいいですが、広いスペースがなく足場が斜めになっているので少人数グループ向きな場所です。
▲桜の密集地帯です。
▲桜から垣間見える富士山。
鉄門前
公園の南北をつなぐ西側のルートの途中にあるのが鉄門(くろがねもん)です。2013年に復元され、復元した建造物の中で最も新しい場所です。(2015年4月現在)。天守台に向かう場合はこちらのルートを使います。東側ルートより坂が多少キツメですが、その分眺めがいいです。桜も咲いているのでこの辺りでお花見する人達も多いです。
▲鉄門前
眺めがよく、富士山も見えますが、景観的には東横インが邪魔なのが残念。
▲鉄門前からの風景
▲見下ろした風景
城門と桜のコラボ写真もぎりぎり撮れました。崖っぷちなのでこれ以上後ろには下がれませんでした(^_^;)
▲鉄門と桜
北側
10年ほど前に復元された稲荷櫓が印象的な場所です。ヒガンザクラが多く、南側のソメイヨシノより見頃が数日~1周間ほど早いです。ワタクシが訪れた時には散り始めてました。
城壁に囲まれていて、座っていると外の風景が見えませんが、濃いピンク色の桜と古風な稲荷櫓のおかげで、南側とは違う雰囲気、歴史公園らしいお花見が楽しめます。
こちら側にも入口があるので、甲府駅から向かった場合、北側から入ることが多いです。
▲北側
▲稲荷櫓とヒガンザクラ
こちらのビルは「セインツ.25」と呼ばれるビルで、山梨で一番高いビルヂングになります。舞鶴城公園の前にドーンと立って見えます。因みに読み方は「せいんつどっとにじゅうご」と読みますのでお間違いなきよう(笑)。居住者以外は立ち入りできません。
▲桜と山梨一高い建物
この辺りは先ほどの東側ルートの中間地点です。こちらにもヒガンザクラが咲いています。
▲東側ルート中間地点
甲府駅の北口にある歴史公園からみた舞鶴城公園。天守台と富士山のコラボはこの位置からでないと見られませんので、お花見の後、ちょっと足を伸ばしてもいいかとおもいます。
▲天守台と桜と富士山
歴史公園付近には山梨の特産・名産を集めたお店があつまった場所「甲州夢小路」があります。山梨のおみやげや食べ物・ワインなんかを堪能できる便利な場所です。
▲甲州夢小路
見ごろ:
例年:3月下旬~4月上旬
2015年:3月31日時点でソメイヨシノ満開、エドヒガン散り始め。(例年より早い)
施設:
トイレ:あり 売店:なし お花見の会:可 観光客:多い
場所とワタクシ的駐車場:
山梨県甲府市 舞鶴城公園
地図で 山梨のお花見スポットマップ を表示
駐車場はありませんので近くのコインパーキングを利用してください。
関連記事:
過去のの様子はこちら。
(2011年の記事を読む)
信玄公祭りの時の舞鶴城公園
(帰陣式の記事を読む)
舞鶴城公園に天守閣を合成してみた
(天守閣のクソコラ記事を読む)
旅行案内:
バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓
その他:

桜の花2015 | 11:29:15 | トラックバック(0) | コメント(0)