メインページ > 博物館・資料館・見学施設 > title - 甲府駅から徒歩で行ける老舗のワイナリー見学 サドヤ(甲府市)

甲府駅から徒歩で行ける老舗のワイナリー見学 サドヤ(甲府市)

訪問日:2014-9-27 Sat

サドヤ 外観

ワタクシ的ポイント:

山梨のいえばワイン王国。甲州市勝沼を始めとして甲府盆地のいろいろな所でワイン造りが行われています。

今回紹介する老舗のサドヤワイナリーは、甲府駅から徒歩で行ける場所として人気のあるワイナリーです。ワインの販売はもちろん、1日数回ワインセラーの見学をすることが出来ます。今まで通りかかったことはあっても入ったことがなかったので、言って見学をしてきました。

見学するにはまず、入口近くのショップで受付をします。お店の中にはいろいろなワインが並べられています。
サドヤ お店
▲店内

ワインの中には「赤毛のアン」ワインがあります。コレは朝の連ドラ「花子とアン」の放送に合わせて作られたものです。サドヤさんは実は、実在した「村岡花子」が山梨で女学校の教師をしていた時代に校舎として使われていたそうです。縁と縁が深いということで作られたんですね。
サドヤ 赤毛のアンワイン
▲赤毛のアンワイン

ワタクシが来たのは土曜の午後1時。他にも若いカップルが一組見学を申し込んでいました。係りの人が案内してくれます。
ワインセラーに行く前にワイン用のぶどうを栽培している畑へ。といっても見学者用に栽培しているのでココのものが使われるわけではないんですけどね。
食べてもいいということで、食べてみるとタネが大きく、食べられる部分はあまりありません。酸味があり確かに食べるようには向かないぶどうでした。
サドヤ ワイン用ぶどう
▲ワイン用のぶどう

ではいよいよワインセラーに行きます。
サドヤ ワインセラー 外観
▲ワインセラー入口

中は、ひんやりと薄暗く、思っていたよりも広いところでした。ワインセラーといってもただボトルが並んでいるところではなく、工場の跡地のような雰囲気があります。
サドヤ 中
▲中の様子

場所によっては赤い照明で辺りが不気味に照らされている場所もありました(笑)
サドヤ 赤い部屋
▲ちょっと怖いw

見学の内容はぶどうからワインを作るまでの過程を、昔ながらの手作業の道具の展示を通して学べるようになっています。 サドヤ ワインセラー ワイン貯蔵タンク
▲手作業用のぶどうを絞る道具。

上の写真の白い部屋は、一見すると普通の部屋のように見えますが、もともとは絞ったぶどうを貯蔵する大型タンクだった所です。天井の方の見ると、しぼったぶどうが流れてくる穴が開いてたりします。こうやって立ち入るとその大きさがよく分かります。

ぶどうを絞る機械。ハンドルを回すと中のねじ状のものが回転してしぼれます。
サドヤ ワイン絞り
▲ぶどうを絞る機械

こっちも絞る機械。絞ると樽の隙間から汁が出てくる作りになっています。
サドヤ ワイン絞り
▲ぶどうを絞る機械

これはコルクでボトルに栓をする機械。コルクの木から穴を開けるようにして作ったコルクを圧縮しながら栓をします。
サドヤ コルク
▲栓をする機械

こちらのかまどのような穴は、先程の白いタイルの貯蔵タンクを洗浄する際に作業員が出入りする穴です。
サドヤ 作業員入口
▲出入り穴

こちらはワインを詰めた樽を貯蔵する部屋です。樽には日付が書いてありますが、その日付の意味って何だかご存じですか? 因みに詰めた日ではありませんよ(^^) 今まで正解者がいないということだったので解答は伏せておきますね。
サドヤ 樽
▲樽の貯蔵室

何が一番驚いたって、それがこの部屋に入るガラス扉。案内人が「ドアを開ける合言葉は何ですか?」って聞かれて、一緒に回っていた女の人が「開けゴマ」って答えると、扉がすーっと開きました。スゲー!と思ったら案内人がリモコン持ってました(笑)
この人なかなかやります( ̄□ ̄;)!!
サドヤ 開けゴマ
▲開けゴマで開く?扉

樽を見た後はサドヤの歴史について教えてくれました。戦時中、いろいろなものが厳しく規制される中、ワイン造りは奨励されました。それはワインを作るときにでる副産物である酒石酸が、潜水艦・魚雷探知の水中音響機器(ソナー)の部品作成の原料になるからです。当時山梨じゅうのワインがここに集められて軍部の将校が駐屯したと言う事です。甲府空襲で多くがなくなってしまい、戦後残ったワインを売ってサドヤを立て直したということです。潜水艦探知云々の話は花子とアンでもちょこっと出てきましたね。
サドヤ 歴史
▲サドヤの歴史 サドヤ 潜水艦探知
▲コレが噂のソナー部品作成の原料となる酒石酸

通常のワインですと、樽で寝かせた後、瓶に詰めてしまいますが、サドヤさんの場合は一升瓶ワインに入れて寝かせます。一升瓶ワインに入れておくとおいしくなるそうです。ただ大きさが違うだけかと思ってたんですが理由があるんですねー。 サドヤ 一升瓶ワイン
▲寝かしてある一升瓶ワイン

寝かしておくと沈殿物がたまるので、販売するときは濾過して詰めなおして販売するようです。
サドヤ 沈殿物
▲沈殿物

何十年と熟成させてあるボトルは鍵のかけられた場所で保管されています。
サドヤ 年代物
▲年代物のワイン

見学はここまでになります。受付のショップに戻ったら3種類のワインの試飲が出来ました。ワタクシは車なのでいつもどおりぶどうジュースです(泣)
サドヤ 試飲
▲ワイン(ぶどうジュース)試飲

来る前はもっとこぢんまりしたところかと思っていましたが、説明も分かりやすく見応えが結構ありました。
甲府に来た際、ちょっと時間があるなーという方は立ち寄ってみてください。見学料は300円でした。

バス小瀬コラボ企画:

この記事は、2013年から行っているバス小瀬(バスに乗ってみんなで小瀬に行こう)とのコラボ企画です。2014年は、バス小瀬利用者が使うであろう中央線や身延線の駅周辺の観光スポットを案内する企画になっています。せっかく山梨に来るんだからサッカー観戦だけでなく、山梨のグルメやちょっとした観光スポットを楽しんでもらえればと思っています。

バス小瀬で発行しているバス小瀬新聞(2014年10月5日号)の記事からQRコードでリンクするようになっています。
2014年のコラボ企画のバックナンバー一覧はコチラ
バス小瀬コラボ企画の記事を読む

バス小瀬とは、ヴァンフォーレ甲府のホームゲーム試合当日、甲府駅発の臨時バスに乗ってみんなで楽しく小瀬に行こう!という集まりです。初めてスタジアムに行く方、1人でなくて応援する仲間とスタジアムに行きたい方、いっしょにサッカー談議をしたい方ぜひ利用してみてください。
詳しくはバス小瀬ブログをご覧下さい!
バス小瀬ブログへ

ワタクシも以前利用してみました。こちらはその時の記事です。
(ちなみにサッカー観戦は初めてで、一人で行ってきました(^^))
バス小瀬の記事を読む


営業時間:

見学実施時間(定員20名・各回30分程度)
【午前】10:10~、11:00~、11:30~
【午後】13:00~、14:00~、16:10~
※無休

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県甲府市北口3丁目3−24
地図で 山梨のなうマップ を表示

敷地内に駐車場があります。
サドヤ 駐車場
▲駐車場

関連記事:

花子とアン関係
花子とアンロケ地「本のある教会」の記事を読む

ワイン関係
マルスワイン祭りの記事を読む

ワイン関係
春の蔵出しワインバー の記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


博物館・資料館・見学施設 | 08:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選