メインページ > 5月のイベント > title - GWに鎌倉武士の流鏑馬 小笠原流流鏑馬(南アルプス市)

GWに鎌倉武士の流鏑馬 小笠原流流鏑馬(南アルプス市)

訪問日:2014-5-6 Tue

小笠原流流鏑馬 外観

ワタクシ的ポイント:

山梨県南アルプス市では、毎年5月のGWに「小笠原流流鏑馬」が行われています。鎌倉時代の武士の装束をまとい、さっそうと馬場を駆け抜け、馬上から的を狙います。

小笠原流っていうと聞いたことがある流派だと思いますが、ルーツがよく分からなかったのでちょっとインターネットで調べてみました。すると歴史は結構複雑で理解するのが大変でした(^_^;)

ワタクシが理解した限りだと、もともとはこの地域を本領としていた加賀美遠光が弓の名手で、その縁もあってその子・小笠原長清が、鎌倉初期の「弓馬四天王」の末席に加わったのが始まりとされているようです。その後、鎌倉時代では低迷しましたが、室町時代に入ると縁戚の京都の小笠原氏が再興し、現在も使用している三階菱の家紋を頂きました。
戦国時代に入ると京都小笠原は没落し、小笠原宗家も武田信玄の侵攻により危機に面していました。その際、伝統を絶やさぬようにと宗家がまとめた「弓馬礼法」を一族に託し、「総領家」と「弓馬礼法の家」が別れました。
「総領家」の方は一時没落しましたが、江戸時代には松本藩主として大名に返り咲き、最終的には小倉藩主となりました。一方「弓馬礼法の家」は徳川家康に召し抱えられ小笠原姓を名乗り、その後も歴代将軍に仕えました。そして明治以降から現在まで「小笠原流礼法」として継承されています。

このことから、明治神宮や熱田神宮、伊勢神宮、靖国神社、鶴岡八幡宮といった格式高いところで行われる流鏑馬は「弓馬礼法の家」の小笠原流で、この南アルプス市で行われる流鏑馬は「総領家」の方の小笠原流のようです。現在南アルプス市独自で流鏑馬行うところは残念ながらありませんが、同市にある中学校には、中学校としてはとして珍しい弓道部があったりとその名残は残っています。

ちょっと前置きが長くなりましたが、ここからイベントの紹介に入ります(^_^;)

会場となる櫛形総合公園です。普段は歩道ですがこの日は馬場(ばば・流鏑馬の馬が通る道)となり通行できません。
小笠原流流鏑馬 会場
▲会場

流鏑馬を一目見ようと、見物客が始まるのを待っています。
小笠原流流鏑馬 観客
▲見物客

近くには一応屋台がありました。
小笠原流流鏑馬 屋台
▲屋台

1時ちょっと前に武士や神官、巫女さんの流鏑馬行列が登場します。近くを流れる滝沢川沿いを練り歩きます。
小笠原流流鏑馬 行列
▲流鏑馬行列
小笠原流流鏑馬 行列

途中で対面から向かってきた行列と合流します。合流後は会場に戻ります。
小笠原流流鏑馬 合流
▲合流

天気が良ければ富士山と流鏑馬行列のコラボも見られます。この日はぎりぎり拝むことが出来ました(^^)
小笠原流流鏑馬 富士山と行列
▲流鏑馬行列と富士山。巫女さんの上の方にうっすらと写ってますw

流鏑馬奉納の前に神事が行われます。
小笠原流流鏑馬 神事 安全祈願の儀式、天長地久式(てんちょうちきゅうしき)です。かぶら矢(音がなる矢ですね)を空に向かって放ちます。
慌ててシャッターを切ったのでブレブレでしたw
小笠原流流鏑馬 かぶらや
▲かぶら矢を使う天長地久式

午後2時頃、いよいよ流鏑馬の始まりです。
馬場には3つのヒノキの的が用意されていて、馬乗を駆け抜けながら的を狙います。射手は3人います。

馬場奉行からの合図で、出馬します。
小笠原流流鏑馬 合図
▲馬場奉行
小笠原流流鏑馬 出走
▲出馬!

観客は固唾を呑んで見守り、外れるとため息、当たると拍手が出ます(^^)
小笠原流流鏑馬 会
▲観客と射手

矢を放つ瞬間です。
小笠原流流鏑馬 連続 会
▲狙って。。。
小笠原流流鏑馬 連続 離れ
▲離れ!
小笠原流流鏑馬 連続 おしい
▲おしい!!!

こちらは当たりの瞬間です。
小笠原流流鏑馬 横から 会
▲狙って。。。
小笠原流流鏑馬 横から 的中
▲的中\(^o^)/

ヒノキの的の後に、余興として扇の的を使って行われます。
小笠原流流鏑馬 横から 扇 会
▲扇の的
小笠原流流鏑馬 横から 扇 的中
▲的中\(^o^)/

やっぱり流鏑馬はかっこいいですねー。
こちらはちょっといいなーと思った写真です。
小笠原流流鏑馬 駆け抜ける
▲さっそうと駆け抜ける人馬
小笠原流流鏑馬 ひゃっはー
▲「我に続け~」みたいな感じが出てます(^^)

1時間ほどで流鏑馬は終了です。
終了後、優れた射手に対し神の褒美として旗印を授ける神禄の授与(じんろくのじゅよ)が行われます。
小笠原流流鏑馬 神禄の授与
▲神の褒美を賜ります。

最後に終了の神事を行い全儀式が終わりです。
小笠原流流鏑馬 終わり 神事
▲終了の神事

終わった後、縁起のいい当たり的が配布されます。くじを引いて当たりだともらえます。ちなみに外れてもまた並べば、くじがなくなるまでくじが引けます。ちなみにワタクシは外れました(;・∀・)
小笠原流流鏑馬 あたり的配布
▲あたり的配布

ゴールデンウィークの最終日に行われる事が多いので、休みの最後の思い出に来てみてはいかがでしょうか?


開催日:

毎年5月GW中 2014年は5月6日(火)

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県南アルプス市桃園 南アルプス市櫛形総合公園
地図で 山梨のなうマップ を表示

公園の駐車場をご利用ください。会場は野球場の裏手側(西側)です。
小笠原流流鏑馬 駐車場
▲駐車場

関連記事:

その他山梨で行われている流鏑馬
河口湖の流鏑馬記事を読む

富士吉田の流鏑馬記事を読む

笛吹市の流鏑馬記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


5月のイベント | 18:09:38 | トラックバック(0) | コメント(2)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

地元なれども流鏑馬見学ゼロ
投稿日時:2014-06-26 木 13:45:01
投稿者:鳥潟さん
([鳥潟さんのサイト] [鳥潟 さんにメール] [コメント編集])
この流鏑馬に使用される馬は以前は小淵沢のラングラーから出てた時期があったんだよね。
今はどこのクラブから馬を借りているんだろう?

因みにこういうイベントに使用される馬は普段は観光牧場等でお客さんを乗せていたりするんだよね。
1回乗馬→1鞍(くら)と表現します。→約45分で¥5000~¥6000
Re: 地元なれども流鏑馬見学ゼロ
投稿日時:2014-06-27 金 11:53:52
投稿者:たかぽんの旅さん
([たかぽんの旅さんのサイト] [たかぽんの旅 さんにメール] [コメント編集])
鳥潟さん、こんにちは(^^)
コメントありがとうございます。

ここで披露された方々は九州の方から来たようなので、そちらの方の馬なのかもしれませんね。乗馬も一度してみたいです(^^)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選