メインページ > 5月のイベント > title - 多摩源流祭り(小菅村) 夜の部 火柱が登る日本一のお松焼き!

多摩源流祭り(小菅村) 夜の部 火柱が登る日本一のお松焼き!

訪問日:2014-5-4 Sun

多摩源流祭り 夜の部 外観

ワタクシ的ポイント:

多摩源流祭りは、毎年5月に山梨県小菅村(こすげむら)で開かれるこの地域の一大イベントの一つです。この村に流れる多摩川源流の澄んだ「水」、日本一のお松焼きでメインとなる「火」、そしてグルメ屋台が立ち並ぶ「味」が用意されていて、「水と火と味の祭典」とも呼ばれています。

昼から夜にかけて行われ県外からも大勢の人が訪れます。というより、小菅村とか丹波山村は甲府盆地から遠く離れた場所にあるので盆地の人からはむしろ馴染みが薄く、生活圏としては東京よりなのかもしれません。

この記事では昼の部の中心となっている「火」の方にスポットを当てて紹介します。「水」と「味」がメインの昼の部はこちらの記事をご覧ください。
多摩源流祭り(小菅村) 昼の部 釣り大会やグルメの祭典

火の祭典

火の祭典のメインとなるお松焼きは、妙見信仰に基づく行事です。多摩川源流・小菅川のさらに上流の方には北斗妙見大菩薩という大きな木があります。この北斗妙見に、日頃使っている火への感謝の意を込めてお松焼きを行い、その火を北斗妙見にお返しするという祭典です。暗くなってくる6時頃からスタートします。

5時半頃、昼の部では大盛況だった第一スポーツ広場も静けさを取り戻し、閑散としています。火の祭典のメイン会場は隣の小菅川に移ります。
多摩源流祭り 夜の部 ステージ
▲こちらのステージは終了です。

火の祭典のメイン会場では多くの人が6時の開始を待っています。
多摩源流祭り 夜の部 会場
▲夜の部のメイン会場

最初、お松焼きをする松の対面上から観覧する人が多くいましたが、熱気がすごくなるということで移動させられていました。川の反対側なのにそんなにすごいものなのかと期待が膨らみます。

そしていよいよ山伏(修験者)の登場です。川の上流と下流の2手から、川に配置してある松明をつけつつ会場入りします。
多摩源流祭り 夜の部 修験者
▲山伏の登場

山伏たちが集まり、名乗りを上げます。扮するのは小菅村町長を始めとしたこの周辺の人々です。水面に映るゆらめく火がまた厳かな雰囲気を作り上げています。
多摩源流祭り 夜の部 修験者登場
▲山伏の名乗り

山伏たちが火をつけに松に向かいます。ワタクシはこの後の花火撮影も兼ねて場所を移動しました。
多摩源流祭り 夜の部 松明に火をつける
▲山伏たちが火をつけに向かいます。

いよいよ太鼓の生演奏の中、点火です。 多摩源流祭り 夜の部 火をつける
▲点火!!

ここからが圧巻でした。

火の手は一気に燃え上がり、暗闇の空にめがけて火柱が立ちましたΣ(゚Д゚)
これには会場からどよめきの声が上がりました!
多摩源流祭り 夜の部 ファイアー
▲ファイアー

お松焼きの前で演奏する大菩薩御光太鼓もすごく絵になっています。カッコイー!
多摩源流祭り 夜の部 太鼓
▲大菩薩御光太鼓とお松焼き

数十分勢いが止まることなく燃え続けていました。確かにこれでは目の前で見てたら熱気がスゴそうです。
多摩源流祭り 夜の部 松明あと
▲火の勢いがすごいです。

ちなみにワタクシがいる場所は橋の上です。火を間近で見たいのなら岸の方がいいと思いますが、ここだと全体が見渡せる上、後に上がる花火もよく見えます。
多摩源流祭り 夜の部 見学
▲橋の上から

お松焼きの勢いもようやく治まってきた頃、最後に山伏たちが感謝の気持を込めた火を持って北斗妙見に返しに行きます。
多摩源流祭り 夜の部 下火
▲下火となってきました。
多摩源流祭り 夜の部 火を返す
▲山伏が火を北斗妙見に返しに行きます
多摩源流祭り 夜の部 火を返す

この後花火が上がります。
ワタクシ、てっきり小さい花火がポンポンポンって上がって終わりかなと思っていたのですが、ミュージックスターマインと大玉花火がが15分間ほぼ休みなしに上がり、フィナーレもある、これだけでも見応え十分な盛大な花火大会でした。このお祭りは最後までいい意味でワタクシの予想を裏切ってくれました(^^)
多摩源流祭り 夜の部 花火

多摩源流祭り 夜の部 花火

多摩源流祭り 夜の部 花火

多摩源流祭り 夜の部 花火

多摩源流祭り 夜の部 花火

ワタクシの家からここまで2時間かかる道のりですが、ここまできた甲斐のあるお祭りでした。甲府盆地の方もぜひ来てみてはいかがでしょうか?

動画

夜の部のダイジェスト版を動画にしました。


開催日:

毎年5月4日

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県小菅村 第1スポーツ広場
地図で 山梨のなうマップ を表示

駐車場は小菅の湯付近の臨時駐車場になります。会場まで歩くと徒歩15分位かかりますがシャトルバスが出ています。
多摩源流祭り 昼の部 駐車場
▲臨時駐車場

関連記事:

多摩源流まつり 昼の部
多摩源流まつり昼の部の記事を読む

山梨県内の火の祭り
吉田の火祭りの記事を読む


南部の火祭りの記事を読む


身延の松葉杖供養祭の記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


5月のイベント | 15:37:43 | トラックバック(0) | コメント(0)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選