多摩源流祭り(小菅村) 昼の部 釣り大会やグルメの祭典!
ワタクシ的ポイント:
多摩源流祭りは、毎年5月に山梨県小菅村(こすげむら)で開かれるこの地域の一大イベントの一つです。この村に流れる多摩川源流の澄んだ「水」、日本一のお松焼きでメインとなる「火」、そしてグルメ屋台が立ち並ぶ「味」が用意されていて、「水と火と味の祭典」とも呼ばれています。
昼から夜にかけて行われ県外からも大勢の人が訪れます。というより、小菅村とか丹波山村は甲府盆地から遠く離れた場所にあるので盆地の人からはむしろ馴染みが薄く、生活圏としては東京よりなのかもしれません。
この記事では昼の部の中心となっている「水」と「味」の方にスポットを当てて紹介します。「火」がメインの夜の部はこちらの記事をご覧ください。 (多摩源流祭り(小菅村) 夜の部 火柱が登る日本一のお松焼き!)
水の祭典
当初ワタクシ、山奥にある村のお祭りなのでこじんまりしたお祭りなのかと思って行ってみたのですが、思っていた以上の大盛況ぶりで驚きました。村民の人口はおよそ700人ほどですが、それを軽く上回る人であふれていました。
▲メイン会場の様子
水の祭典のメインとなる釣り大会の会場は、メイン会場の隣を流れる多摩川源流・小菅川です。山々の谷間を流れる川で、お祭り当日には山から山に鯉のぼりがつる下げられていました。
▲谷にかかる鯉のぼり
釣り会場では沢山の人が釣りを楽しんでいました。釣りは午前中で終わりなので、なるべく早く来たほうが良いです。
▲釣り会場
こちらの謎の円すい形のタワーは、夜の部・日の祭典で使うお松焼き用の松です。かなりの大きさがあります。
▲お松焼き用の松
メイン会場の方ではマスのつかみ取りも行われます。こちらは川ではなくプールを使っています。1回100円でその後とったマスをその場で塩焼きにして食べることが出来ます。んーなんて贅沢な!(^^)
▲マスのつかみ取り
▲塩焼きに出来ます。
味の祭典
メイン会場では味の祭典、つまりグルメ屋台が立ち並んでいます。以前、隣町、丹波山村の祭りに来た時にも感じましたが、甲府盆地のイベントでは見られないような食べ物も多くありました。
▲屋台
▲甲府盆地ではあまり見かけない屋台もたくさんあります。
源流ざるそば。竹の器に入っていてオシャレです。水のきれいなところだから美味しそうですね。
▲源流ざるそば
樽酒もありました。有料ですがおかわりも出来ます。クルマでなければ頂いてるんですけどねー(; ̄∇ ̄)
▲樽酒美味しそう
こちらは上野原市の郷土料理「せいだのたまじ」。この日はいませんでしたが、ゆるキャラがコ○助に似ているという噂があります(笑)
▲せいだのたまじ
こちらは甲府盆地では見たことのないグルメ、ライスメンチ。
▲ライスメンチ
一見ただのメンチカツのように見えますが、御飯を豚肉で包んで揚げている肉巻きの発展形のようなグルメです。そして食べてびっくり、中にとろとろチーズがはいっているというおいしい不意打ちを頂きました(^^) これは久々のヒットでした。
▲チーズinごはんin肉
そしてもう一ついただいたのが同じく初めてみたグルメ、根っ辛うどん。
▲根っ辛うどん
わさびの葉っぱとすりわさびが入っています。やくみであるわさびをメインにするという発想はお寿司のわさび巻と共通する所です。一口目はそれほど辛さを感じず、わさびの清涼感あるれる香り程度でしたので、ずるずるっと駆け込んだのですが、それが失敗でした。胃の方から鼻にかけてツンとする辛さが飛び込んできて、むせることむせること。公衆の門前で食べたものが逆流しました(笑)。因みに他の食べた人も超むせてましたw でもおいしかったです。食べる際にはご注意を。
釣りや屋台だけでなくいろいろな体験コーナーも揃っていました。
こちらはトレジャーフォレストモバイル。近くにある大型アスレチック施設「トレジャーフォレストこすげ」の出張版です。本物は自然の中にあってもっと高いところを探検する施設です。ワタクシも鳴沢村の方にある施設に行きましたが、大人でも超楽しかったです(^^)
▲トレジャーフォレストモバイル
丸太切り体験。田舎ならではの体験コーナーですね。意外と難しいようです。
▲丸太切り体験
こちらは、木くずで遊ぶコーナー。綿とは一味違いそうです。
▲木くずのコーナー
ステージの方では、伝統芸能の獅子舞の披露のほか、歌謡ショーやヒーローショー、お笑い芸人ライブが行われました。
▲ステージイベント(写真は獅子舞)
ヒーローショーは全国ヒーローのトッキュウジャーでしたが、会場の盛り上がりが今ひとつで進行役のおねーさんが大変そうでした(笑)。山梨のローカルヒーローサクライザーショーの方が盛り上がりますね。芸人ライブは2014年はナイツとU字工事だったようですが、その間は席を外していたので様子は不明です(;・∀・)
昼の部はこのような感じです。続けて夜の部もご覧くださいm(__)m
(多摩源流まつり夜の部の記事を読む)
開催日:
毎年5月4日
場所とワタクシ的駐車場:
山梨県小菅村 第1スポーツ広場
地図で 山梨のなうマップ を表示
駐車場は小菅の湯付近の臨時駐車場になります。会場まで歩くと徒歩15分位かかりますがシャトルバスが出ています。
▲臨時駐車場
関連記事:
隣町、丹波山村のメインイベント
(夏まつり丹波の記事を読む)
せいだのたまじとは?
(せいだのたまじの記事を読む)
コ○助みたいなゆるキャラが登場しているイベント
(中小企業祭りの記事を読む)
おとなも楽しめるアスレチック、フォレストアドベンチャーなるさわ
(フォレストアドベンチャーなるさわの記事を読む)
- 北杜・韮崎地域の年間イベント
- 南アルプス市・富士川町・市川三郷町地域の年間イベント
- 身延・早川・南部地域の年間イベント
- 甲州・大月・都留地域の年間イベント
- 甲府市・笛吹市・甲斐市地域の年間イベント
- 富士山・富士五湖地域の年間イベント
旅行案内:
バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓
その他:

5月のイベント | 17:06:14 | トラックバック(0) | コメント(0)