メインページ > 4月・桃の花見 > title - 桃の品種数が日本一!咲き競う桃の花 まるきた花桃園(笛吹市)

桃の品種数が日本一!咲き競う桃の花 まるきた花桃園(笛吹市)

訪問日:2014-4-10 Thu

まるきた花桃園 外観

ワタクシ的ポイント:

山梨県笛吹市といえば笛吹桃源郷として桃の産地であり、春になると甲府盆地一帯がピンク色のじゅうたんで覆われます。こちらのまるきた花桃園はその笛吹市にある花桃(観賞用の桃の花)の農園です。日本の桃はもちろん、中国の桃や古代桃など70品種以上約500本の桃が植えられています。花桃シーズンの3月から4月中旬まで色鮮やかな花桃が観賞できます。

茨城県にある農林水産省果樹試験場から国の保存指定を受けた花桃を預かって育ていて、その品種の数は日本一となっています。

訪問した時は平日でしたが、大勢の見物客が来ていました。どうやらNHKの全国放送で紹介された後だったらしくテレビを見たという県外の見物客が多く、農園の方の対応も大変そうでした。やっぱりテレビの影響力は未だ健在ですね(; ̄∇ ̄)

花桃園は有料となっていて駐車場にあるこちらで受付をします。受付をすると園主が案内をしてくれます。
まるきた花桃園 受付
▲受付

花桃がある畑までは少し距離があるので別の桃畑を通って車で案内してくれます。こちらの桃畑は実際に食べる桃を栽培しています。
まるきた花桃園 桃畑
▲桃畑を通っていきます。

花桃園に到着です。白と紅色の花桃に囲まれたエリアで遠くからでもよく分かります。
まるきた花桃園 到着
▲花桃園付近

中に入る前に周辺の景色を確認。桃畑の景色がいいです。ピンクの桃畑にピンクの服を着た夫婦がすごく様になっていました(^^)
まるきた花桃園 ピンク
▲周辺の桃畑

花桃園の案内看板です。
まるきた花桃園 看板
▲案内看板

園内は赤やピンク、白の花桃で色鮮やかな景色が広がっています。桃の花ってピンクのイメージしかなかったのでこの色とりどりの景色には驚きましたΣ(゚Д゚)
色だけでなく背の大きい桃の木や小さい桃の木、しだれている桃の木など種類は様々です。
まるきた花桃園 園内
▲色鮮やかに彩られた園内
まるきた花桃園 しだれ桃
▲しだれ桃
まるきた花桃園 色とりみどり
▲白、ピンク、紅色で彩られた青空
まるきた花桃園 一輪
▲微かにピンクを秘めた白い花 まるきた花桃園 濃いピンク
▲紅色のじゅうたん
まるきた花桃園 薄いピンク
▲ピンクのじゅうたん

ランチをとったりお花見をすることも出来ます。
まるきた花桃園 椅子
▲イス
まるきた花桃園 デッキ
▲デッキもあります。

こちらは隣の中国桃ゾーンです。色鮮やかさは変わりませんが木の形が日本の桃とちょっと違う感じです。
まるきた花桃園 中国桃
▲中国桃ゾーン
まるきた花桃園 中国桃 全体
▲中国桃ゾーン全景
まるきた花桃園 見物客
▲見物客も大勢います。

こちらは古代桃ゾーンです。見頃は普通の桃よりも早いようですでに葉っぱだけになってました。
まるきた花桃園 古代桃
▲古代桃の木

ひと通り見て帰ってきたら受付した場所でお茶を入れてもらいました。工芸茶とこちらの農園でとれた桃のシロップ漬けと花桃のジャムを頂きました(^^)
まるきた花桃園 お茶
▲お茶を頂きました。

ジャムや桃のシロップ漬けは販売もしていました。
まるきた花桃園 ジャム
▲桃のシロップ漬け

桜優先で記事をアップしていたので、この記事をアップした日には残念ながらシーズン終了してしまいましたが、来シーズン以降ぜひ来てみてください。


営業期間:

3月~4月中旬 ※2014年は3月3日から4月20日

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県笛吹市一宮町下矢作399 まるきた花桃園
地図で 山梨のお花見スポットマップ を表示

案内看板が出ています。駐車場は10台くらい停められます。
まるきた花桃園 入口看板
▲案内看板
まるきた花桃園 駐車場
▲駐車場

関連記事:

近くの桃の花の名所
御坂農園グレープハウスの桃の花の記事を読む


ピーチラインの記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


4月・桃の花見 | 14:26:45 | トラックバック(0) | コメント(0)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選