コンニャクの種類200種!こんにゃくだらけの店 蒟蒻館(山梨市)
ワタクシ的ポイント:
山梨県山梨市三富地区といえば紅葉の名所・西沢渓谷がありますが、西沢渓谷に向かう道中にあるのがこの蒟蒻館です。その名の通り、こんにゃくばかりを扱っているあるこんにゃく専門店です。
そのこんにゃくの種類がなんと200種類!(看板談)ヮ(゚д゚)ォ!
最初「こんにゃくってそんなに種類があるんだ!」と思い、興味津々に中に入ってみました。
▲200種類!
店内に入ると、様々なこんにゃく商品が並んでいます。
あ、200種類ってこんにゃくの種類じゃなくてこんにゃくを使った商品が200種類って事ね。。。
それはそれで面白いですけど(笑)
▲店内には「こんにゃく商品」が立ち並びます。
こんにゃく専門店らしくこんにゃくの効能も貼ってあります。若干色あせてますけど。
▲効用
では商品のラインナップを見てみましょう。とてもバラエティに富んでいます。
まずはオーソドックスなこんにゃくそのもの。しかも隣町牧丘町の手作りコンニャクです。手作りコンニャクと普通のこんにゃくって別人のように味や食感が違うんですよねー(^^)
▲牧丘産こんにゃく
こちらは加工食品では定番でどこでも売っているこんにゃくゼリーです。
CMが懐かしいですねー。
▲こんにゃくゼリー
ここからはちょっと変わったこんにゃくです。
こんにゃくの漬物、漬物こんにゃく。なんじゃこりゃw
▲漬物こんにゃく
一見すると赤みの肉のように見えるのが赤こんにゃく。味の想像ができません。どんな味がするんでしょうか。。。
▲赤こんにゃく
こんにゃくカレー。ヘルシーそうなヘルシーじゃなさそうなカレーですね。
▲こんにゃくカレー
ラーメンとこんにゃくが合体したラーコン。ワタクシの想像的な味は冷麺を思い浮かべますがどうなんでしょうか?
ちなみに山梨県甲斐市にはラーメンとほうとうが合体した「ラーとう」というものがあります。(詳しくはコチラ)
▲ラーコン
こんにゃく焼きそばなんてものも有ります。類似商品にこんにゃくパスタやこんにゃくうどんなんかも有ります。
▲こんにゃく焼きそば
こちらはれんこんの形をしたれんこんにゃく。シャレで作ったのでしょうかw でも穴が開いていて味が染み込みやすそうなので意外と実用的なのかもしれません。
▲れんこんにゃく
こちらは燻製こんにゃくの蒟くん。こんにゃくは全体の96%近くが水分なので、残りの4%部分で構成されたこんにゃくということでしょうか。
▲蒟くん
こちらは揚げせんこんにゃく。「ほどよいサクサク感」と書いてあります。サクサク感はたくさん感じたほうがいいような気がしますがものは言い様です(笑)
▲揚げせんこんにゃく
置いてあるのは食べ物ばかりではないです。こんにゃくを使ったお風呂用のスポンジもありました。
▲こんにゃくスポンジ
ディスプレイ用にこんにゃくを使った太鼓もありましたが、無残にも破れていました。
▲こんにゃく太鼓
ここで紹介したのはほんの一部です。店内ではこんにゃく料理も食べることが出来ます。そして、こんにゃくを使ったアレもありますが、別の記事で書きたいと思います。
雁坂トンネルを通る人や西沢渓谷に行ってみようと思っている方はこちらもよってみるといいかと思います。
営業時間:
9時~18時 年中無休
場所とワタクシ的駐車場:
山梨県山梨市三富川浦1822−17 西沢渓谷蒟蒻館
大きな地図で 山梨のなうマップ を表示
お店に広い駐車場があります。
関連記事:
お店の近くでは8月に笛吹川源流まつりが行われます。
(笛吹川源流まつり(トンネル探検)の記事を読む)
西沢渓谷といえば紅葉の名所です。
(西沢渓谷の記事を読む)
ラーメンとほうとうが合体した「ラーとう」
(ラーとうの記事を読む)
旅行案内:
バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓
その他:

その他施設 | 17:32:56 | トラックバック(0) | コメント(0)