メインページ > 夏・花火 > title - 夏の終わりを告げる花火の街の奉納花火 摩利支天祭 市川三郷町

夏の終わりを告げる花火の街の奉納花火 摩利支天祭 市川三郷町

訪問日:2013-8-31 Sat

摩利支天祭 外観

ワタクシ的ポイント:

摩利支天祭は山梨県市川三郷町で行われる8月最後のお祭りです。市川三郷町といえば花火の街として知られていて、山梨県最大の花火大会「神明の花火」もこの街で行われています。摩利支天祭でも小規模ながら花火(奉納花火)も打ち上がります。

夕方5時30分頃会場に到着しましたが、歩行者天国になったばかりで屋台もまだ準備中のところが多かったです。お祭りは6時からのようです。
摩利支天祭 歩行者天国
▲ホコ天
摩利支天祭 最初
▲屋台準備中

最初は少なめだった人も夜になるにつれ多くなってきて、夜にはすし詰め状態になるほど集まってきました。地元の子どもが多かったですねー。
地元の子どもは夏休みの宿題が終わってないとこのお祭りに行ってはいけないらしいです(^^)
摩利支天祭 中盤
▲6時頃
摩利支天祭 夜
▲7時頃

ゴミ箱や仮設トイレは有りましたが座る場所がないので、花火が始まるまで皆さん道路で待機です。
摩利支天祭 待ち
▲待機

屋台の数は少なめで全部で数十軒くらいです。縁日で見かける露天商も結構見かけてお祭りらしさがありました。お祭りでよく見かけるお店も何軒かありました(^^)
摩利支天祭 屋台
▲屋台
摩利支天祭 コーヒー
▲スペシャルティコーヒーの店、AGCafe。

会場の一角に川柳コーナーがありました。花火の街だけに「花」がテーマでした。
摩利支天祭 和歌
▲川柳

それでは摩利支天神社へ向かいます。屋台のある場所からちょっと離れたところにあります。
住宅街の中にある小さな社なので、普段だったら迷子になりそうですが、この日は社まで飾り付けがされているので迷わず行くことが出来ました。
摩利支天祭 入り口
▲入り口
摩利支天祭 裏手
▲路地裏を通ります。

身延線のガード下を通って到着です。摩利支天は陽炎を神格化した仏教の守護神で武士の間に信仰があったそうです。かの武田信玄公の軍師、山本勘助も進行したと言われています。大河ドラマでも持ってましたね(^^)
摩利支天祭 社
▲摩利支天神社

お参りのあと、御札と鶴の子餅、少量のお神酒を頂きました。鶴の子餅は柔らかくてモチモチ感がハンパじゃ無いです。中は何も入っていませんが餅自体にちょうどいい甘みがあってオイシかったです(^^)
摩利支天祭 餅
▲御札と鶴の子餅

花火が始まるのが8時15分というのを風のうわさで聞いたので、その間に花火がキレイに映りそうな場所に移動しました。

その場所とは大門碑林公園!
ワタクシのブログでも珍スポットとして取り上げた中国風の公園です。(詳細はコチラを御覧ください)
ちょうど神社の裏手側に公園があり、甲府盆地もよく見える場所なので花火撮影には持ってこいかなと思って行ってみました。
摩利支天祭 碑林公園
▲大門碑林公園

思惑は見事的中!、摩利支天祭の絶好の撮影スポットになりました(^^)
まあ、皆考えることは同じで碑林公園から花火を見てる人は結構いました。
摩利支天祭 花火

摩利支天祭 花火

摩利支天祭 花火

摩利支天祭 花火

花火は45分間行われました。打上数は100発あるかないかくらいですが、さすがは花火の街だけあって夜空の大輪は見事なものでした。


開催日:

8月最後の土曜日 2013年は8月31日(土)

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県西八代郡市川三郷町市川大門4455 摩利支天神社
地図で 山梨のなうマップ を表示

神社とお祭り会場は少し離れています。芦川橋西詰めを南に行くと屋台のある会場につきます。
駐車場がないのでワタクシは役場に停めて歩きました。結構距離あります。JR身延線市川本町駅が近くにあるので電車で行くのが一番いいと思います。
摩利支天祭 駐車場
▲駐車場(市川三郷町役場)
摩利支天祭 市川本町駅
▲市川本町駅

関連記事:

市川三郷町では県下最大の花火大会が8月7日に行われます。
神明の花火の記事を読む

中国風の公園
大門碑林公園の記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


夏・花火 | 15:09:15 | トラックバック(0) | コメント(1)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

承認待ちコメント
投稿日時:2019-08-28 水 13:25:50
投稿者:-さん
([-さんのサイト] [ さんにメール] [コメント編集])
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選