メインページ > 夏・花火 > title - 夏祭りと創作花火が多い花火大会 与一公祭り(中央市)

夏祭りと創作花火が多い花火大会 与一公祭り(中央市)

訪問日:2013-8-14 Wed

与一公祭り 外観

ワタクシ的ポイント:

与一公祭りは山梨県中央市の豊富地区で行われる夏祭りです。出店やステージイベントがあり、お祭りの最後には花火があがります。田富地区のレンゲ祭り、玉穂地区の稲穂祭りと合わせて中央市三大祭の一つとして数えられています。

与一公祭りの「与一」は弓の名手、浅利与一(浅利義遠)のことです。那須与一、佐奈田与一とともに弓の名手として「三与一」の一人として数えられています。那須与一と比べると知名度は低いですが、平家物語や吾妻鏡などにも弓の名手として登場する人物です。
ちなみに兄に武田の祖を築いた武田信義がいます。奥さんはこれまた巴御前と肩を並べる武芸達者な女傑、板額御前です。

中央市では浅利与一をイケメン風のキャラとしてアニメ化しPRしています。市内ではこの浅利与一のラッピングバスが走ったりしています。
与一公祭り 浅利与一
▲イケメン風浅利与一

そんな浅利与一の名を冠した与一公祭りですが、お祭りの内容的には浅利与一とか弓とか全く関係なく街の待つ祭りといった感じです。小学校のグラウンドに櫓があり、囲むようにして出店が数十軒ほど出ていました。
メインイベントは7時45分ごろから始まる花火なので、6時頃につきましたがまだそれほど人は集まっていませんでした。
与一公祭り 会場
▲お祭り会場
与一公祭り 屋台
▲出店が並んでいます。

中央市のグルメといえば「青春のトマト焼きそば」です。お祭りでよく出店している中央市の特産を使ったご当地グルメです。普段も道の駅とよとみなどで食べられます。
与一公祭り 青春のトマト焼きそば
▲青春のトマト焼きそば

今まで何度かお祭りで見かけてたけど食べる機会がなかった狼煙焼きを頂きました。鶏肉がジューシーでウマかったです。イベント出店の肉系グルメでフジザクラポーク以来のヒットでした(^^)
与一公祭り 狼煙焼き
▲狼煙焼き(500円)

いつものカレーパンキッチンカーも出店していてこの日はゆずソーダを頂きました。
与一公祭り ゆずソーダ
▲カレーパンキッチンカーのゆずソーダ(300円)

お祭り会場で、ちょっと変わったイベントを発見しました。
氷柱宝探しです。氷柱に埋め込まれたおもちゃを掘って取り出すゲームです。夏にピッタリですねー(^^)
与一公祭り 氷柱宝探し
▲氷柱宝探し

会場にはステージ観覧用の椅子が一応用意されていますが、皆さんビニールシートなどを持参してきていました。
与一公祭り ビニールシート
▲ビニールシートなどを敷いて席を確保していました。

午後4時30分ごろからステージイベントも始まってました。盆踊りが始まる前まで行われていました。途中で抽選会も行われていました。1等はルンバだったかな。
与一公祭り ステージ
▲ステージイベント

お神輿も担がれていました。地元の人ではなく神輿を担ぐ愛好会のような人たちのようです。最初は神輿の担ぎ棒の乗り手に子どもが乗ってました。だいたい子どもは子供神輿として別になっているのですが、大人と一緒にやっている姿は新鮮で微笑ましくて良かったです(*^_^*)
与一公祭り 神輿 子ども
▲乗り手に子ども
与一公祭り 神輿 大人
▲その後大人
与一公祭り 神輿 ステージ
▲さいごにステージの方へ

出店の出ているグラウンドを何度も回っていたので、砂埃が結構すごくて食べている人たちはちょっとかわいそうな感じでした。

午後7時になると、櫓を中心に盆踊り大会が始まりました。山梨県民ってこういうの苦手な人達が多くて自主的に参加する人はいつも少ないのですが、このイベントは結構参加している人が多くて驚きましたΣ(゚Д゚)
与一公祭り 盆踊り
▲盆踊り

すごくどうでもいいのですが、炭坑節を聞くと替え歌で歌っていた「ヨッシーのクッキー」のCMを思い出すのでがどうなんでしょう(笑)

そしてメインイベントの花火です。1時間ほど行われます。実は当初はあまり期待をしていなかったのですが、意外や意外、オープニングに始まって、スターマイン、大玉花火、花火職人の創作花火、フィナーレと十分に満足できる内容でした(^^)特に創作花火は打ちあがり方や花の開き方が華麗に変化してキレイでしたー。
与一公祭り 花火

与一公祭り 花火

与一公祭り 花火

与一公祭り 花火

与一公祭り 花火

与一公祭り 花火

※フィナーレの動画です。

花火が終わるとみなさん一斉に帰ります。シャトルバスで来る人が多いのであっという間に待ち渋滞になりました。
終了直後の周辺交通も渋滞していましたが、シャトルバスは裏道というか遠回りをして動いていましたのでスムーズでした。
与一公祭り バス渋滞
▲シャトルバス待ち渋滞

県内のお盆の時期の花火大会としては最大級だと思います。


開催日:

毎年8月14日

場所とワタクシ的駐車場:

山梨県中央市大鳥居3866 中央市役所豊富庁舎
地図で 山梨のなうマップ を表示

会場周辺にちょこちょこ小さい駐車場がありますが、お祭り開始時間にはだいたい満車になっていします。
中央市役所田富庁舎か玉穂庁舎に停めてシャトルバスで来るのがベストです。シャトルバスは30分おきに出ています。
与一公祭り 会場駐車場
▲会場駐車場
与一公祭り 中央市役所玉穂支所
▲中法市役所玉穂庁舎
与一公祭り 中央市役所玉穂支所 シャトルバス
▲中法市役所玉穂庁舎のシャトルバス

関連記事:

花火大会の記事一覧
花火大会の記事を読む

青春のトマト焼きそばは中央市のご当地グルメです。
青春のトマト焼きそばの記事を読む

旅行案内:

バスツアーを申し込みたい人はコチラ↓

ホテル予約はコチラ↓



その他:

スポンサーサイト





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ←山梨関係のブログがたくさんあります。

テーマ:山梨 - ジャンル:地域情報


夏・花火 | 16:08:52 | トラックバック(0) | コメント(1)

記事のコメント

記事に対して共感、批判、追加情報などありましたらお気軽にご記入頂けたらと思います。

管理人のみ閲覧できます
投稿日時:2013-09-03 火 08:21:27
投稿者:-さん
([-さんのサイト] [ さんにメール] [コメント編集])
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最近投稿した記事

2016年01月28日 2016年2月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月30日 2016年1月の山梨県観光・イベント紹介
2015年12月02日 2015年12月の山梨県観光・イベント紹介
2015年11月27日 富士山とコラボ!花の都公園山中湖イルミネーション2015
2015年11月19日 カステラだけどカステラじゃない?竹林堂バターカステラ・富士川【バス小瀬コラボ企画】
2015年11月09日 山梨勝沼ワインの新酒が試飲し放題!新酒ワイン祭り(甲州市)
2015年11月05日 甲府の商店街で仮装パレード!甲府ハッピーハロウィン
2015年10月29日 2015年11月の山梨県観光・イベント紹介
2015年10月28日 繊細な伝統工芸「切子」の奉納 沢登六角堂例祭(南アルプス市)
2015年10月23日 おそらく山梨最古のお土産 ぶどう入りの砂糖菓子 月の雫【バス小瀬コラボ企画】

プロフィール

管理人:たかぽんの旅

たかぽんの旅


山梨に在住してます(^。^)v
2010年11月からブログを始めました。
初めての方はこのサイトについてをご覧ください。

2014年4月からは、大手サイト「たびねす」の認定ナビゲータとしても活動しています。
ワタクシのページはこちらから!

たびねすロゴ


大手旅行サイト「トリップアドバイザー」から「おすすめブロガー」として認定されています(^^)

山梨 旅行情報
山梨 旅行情報


ツイッター(個人)とフェイスブック(山梨のなうのページ)もあります。

ツイッターでは記事アップ情報と取材中のツイッター中継、山梨に関する個人的なつぶやきなどをユルくやってます(^^)
ツイッター(たかぽんの旅)

FBでは記事アップ情報と直近のイベント情報などをアップしています。
Facebook(山梨のなう 観光イベント情報ページ)



-->

ブログの特徴

このブログの対象は、主に次の人たちに満足してもらえるように作成を心がけています。

  1. 山梨の事をあまり知らない人
  2. 山梨の観光を考えている人
  3. 山梨の新しい出来事を知りたい人
  4. 山梨のイベントを知りたい人

また、以下の方針で記事を作成するように心がけています。

  1. 市民目線で作成する
  2. 悪いと思うところは悪いと書き、改善点をあげる
  3. ブログに乗せる情報は体験してから載せる。
  4. ブログに乗せる写真、動画は自分で撮ってきたものを使う。
  5. ブログに乗せる写真の加工は、明るさと色の調整のみとする。(=行けばその写真と同じ風景に出会える)

少しでも興味をもたれた方はメインページをご覧ください

人気記事

カテゴリー

カテゴリ別に最新記事から表示します。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログランキング

人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン



ブログランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 関東情報へ

ホームページ・ブログ百選